NIGETEC装置について
-
Q1装置の操作は簡単ですか?
-
A
NIGETEC は、全て本体横にあるスイッチのON/OFF で設定するため、操作はとても簡単です。
NIGETEC が持つ機能としては、以下のものがあります。- 「可聴音切替スイッチ」・・・超音波が可聴音に切り替わり、装置の動作確認・電池残量の確認が出来ます。
- 「LED スイッチ」・・・LED を点滅させ、装置の動作確認・センサーの検知動作確認が出来ます。
- 「昼間運転スイッチ」・・・ON で常時待機、OFF で夜間運転のみに限定することが出来ます。
- 「遅延スイッチ」・・・ONでセンサー検知から超音波出力までを約3秒間遅らせます。
-
Q2メンテナンスについて教えてください。
-
A
電池交換以外で特別なメンテナンス必要ありません。ただし、装置周辺の草や木が伸びることでセンサーの検知能力が低下したり、虫の影響でセンサーやスピーカーが性能を発揮できないケースもありますので、装置の水拭きや設置環境の整備などは必要になります。
-
Q3超音波による人体(聴力低下など)への影響はありませんか?
-
A
屋外の設置では、音は拡散しますし、鼓膜を傷つけるほどの大音量ではないため、意図的にスピーカー付近に長時間耳を近づけ続けたりしない限りは、聴力が低下する等の影響が出るとは考えづらいです。
しかし、超音波は聞こえないとは言え、スピーカーからは大音量が出力されますので、NIGETECの前方で長時間作業したりする際は、一時的に電源を切ることをおすすめしています。
-
Q4有効な効果範囲を教えてください。
-
A
地形により異なりますが、面積にすると最大で20 ㎡程度だと考えています。センサーは、約300度の角度で8m程度まで検知可能ですが、超音波は低周波に比べて減衰しやすいため、8mギリギリの距離で設置するよりも、柵やネットなどで野生動物の移動ルートを限定させ、出来るだけ至近距離で音を照射することが理想的です。
-
Q5どのような場所への設置が最適ですか?
-
A
NIGETEC は、防護柵(フェンス・電気柵・ネット等)が設置出来ない箇所を補完する目的で開発しました。そのため、広い平野の中にNIGETEC を1 台設置しても、装置を迂回されてしまう可能性があります。そのため、慣れを防ぎつつ、侵入を防ぐための最適な設置方法は、イノシシが移動するルートを、周囲を防護柵で囲った一本道に限定させてしまうことだと考えています。また、イノシシによる掘り起こしを防ぐため、特定の面積をピンポイントで守る設置方法も考えられますが、その場合でも防護柵による対策は必要です。