クリソタイルとは?アスベストとの関係・危険性・人体への影響を解説

クリソタイルとは?アスベストとの関係・危険性・人体への影響を解説

アスベストクリソタイル

「クリソタイルとは何か?」「アスベストの中でも危険性が低いって本当?」と多くの方が疑問を抱えています。

クリソタイルはアスベストの一種で、日本ではかつて建材や断熱材として多く使用されていました。

特に1960〜1980年代に建てられた住宅や施設には、クリソタイルを含む建材が現在も使用されたまま残っている可能性があります。本記事では、クリソタイルの基本知識から、他のアスベストとの違い、人体への影響、見分け方、そして現在の規制状況までをわかりやすく解説しました。

リフォームや解体工事を控えている方、アスベストについて正確な知識を得たい方は、ぜひ最後までご覧ください。

アスベスト調査はどこがいい?

アスベストの事前調査業者を探しているなら、アスベスト調査専門のラボテックがおすすめ!

 ラボテック株式会社
  • アスベストの専門資格者が多数在籍
  • 創業30余年で年間5,000件以上の調査実績
  • 面倒な事前調査から試料採取・分析を一括で対応

クリソタイルとアスベストの基本知識

クリソタイルとアスベストの関係を次の3点に分けて解説します。

  • アスベストとは何?主な特徴と用途
  • クリソタイルとは何?特徴や種類(白石綿)
  • 他のアスベスト(アモサイト・クロシドライトなど)との違い

アスベストとは何?主な特徴と用途

アスベスト(石綿)は、天然の鉱物繊維で、耐熱性・耐薬品性・絶縁性に優れており、かつては建材や工業製品に広く使われていました。特に吹付けアスベストや断熱材、屋根材、床材、摩擦材(ブレーキパッドなど)として、1960年代から1980年代を中心に全国の建築物で使用されてきました。

その強度と加工性の高さから「奇跡の鉱物」と称されていましたが、微細な繊維を吸い込むことで、石綿肺や悪性中皮腫、肺がんといった深刻な健康被害を引き起こすことが明らかになり、現在では使用・製造・輸入が日本国内で禁止されています。

クリソタイルとは何?特徴や種類(白石綿)

クリソタイル(Chrysotile)は、アスベストの一種で「白石綿」とも呼ばれます。繊維が柔軟で曲げに強く、加工しやすい特性を持っており、アスベスト全体の90%以上を占めるほど多く使用されてきた種類です。

クリソタイルは、特にセメント製品、屋根材、内装仕上材、断熱パイプ被覆材など幅広い建材に使用されました。また、摩擦材(ブレーキやクラッチなど)やガスケット、パッキン類などにも多く見られました。

なお、「白石綿=安全」という誤解も一部ありますが、他のアスベスト同様、吸引によって健康被害を引き起こすリスクがあると分かっており、国際的にも規制対象です。

他のアスベスト(アモサイト・クロシドライトなど)との違い

アスベストは大きく分けて「蛇紋石族(クリソタイル)」と「角閃石族(アモサイト、クロシドライト、トレモライトなど)」に分類されます。

  • クリソタイル(白石綿):柔軟性が高く、最も多用された種類。見た目は白〜淡い黄色。
  • アモサイト(茶石綿):角閃石族で硬く直線的。茶色がかった色合いで、保温材や断熱材に使われていた。
  • クロシドライト(青石綿):同じく角閃石族で非常に細い繊維を持ち、発がん性が高いとされる。主に断熱・耐熱用途。

クリソタイルは柔らかく扱いやすい反面、繊維が解きやすいため、空気中に飛散しやすいという面もあります。角閃石アスベストよりはリスクが低いとされることもありますが、健康被害の可能性が完全にないわけではありません。

クリソタイルの人体への影響や危険性を解説

クリソタイルの人体への影響・危険性を以下の3つから解説いたします。

  • 吸引によるリスク(中皮腫・肺がんなど)
  • 他のアスベストと比較したリスクの違い
  • リスクが低いと言われる理由

吸引によるリスク(中皮腫・肺がんなど)

クリソタイルは他のアスベストと同様、吸引することで深刻な健康被害を引き起こします。空気中に飛散した微細な繊維を吸い込むと、肺に沈着し、以下のような病気を発症するリスクがあります。

  • 中皮腫:肺の外膜(胸膜)などにできる悪性腫瘍で、アスベストとの因果関係が強いとされています。発症までに数十年かかる場合が一般的です。
  • 肺がん:喫煙と併発することが多く、潜伏期間は20〜40年程度。石綿暴露量と発症リスクには相関があります。
  • 石綿肺(アスベスト肺):アスベスト繊維が肺の奥に溜まり、肺の組織が硬化して呼吸困難を引き起こす進行性疾患です。

一度体内に入った繊維は自然に排出されにくく、慢性的な炎症を引き起こすため、発症リスクは暴露量だけでなく、繊維の種類や滞留時間にも影響を受けます。

他のアスベストと比較したリスクの違い

クリソタイルは、アスベストの中では比較的「リスクが低い」と言われることがありますが、それは毒性が弱いという意味ではなく、繊維の構造と体内での分解性が関係しています。

  • クリソタイル:柔軟で螺旋状の繊維構造。体内で比較的分解されやすいとされる。
  • 角閃石アスベスト(アモサイト・クロシドライトなど):直線的で硬い繊維。体内に長く留まりやすく、より強い発がん性があると評価されています。

しかし、国際がん研究機関(IARC)は、すべてのアスベスト(クリソタイルを含む)をグループ1=ヒトに対して発がん性があると分類しています。つまり、リスクの大小はあれど、安全なアスベストは存在しないという認識が正しいです。

アスベストのレベルに関しての詳細は以下の記事をご覧ください。
アスベストの各レベルの詳細情報

リスクが低いと言われる理由

「クリソタイルはリスクが低い」と言われる背景には、いくつかの要因があります。

  • 体内での分解性が比較的高い
  • 他のアスベストより発がん性が弱いとされる研究もある
  • 過去に多くの製品に使われていた

あくまで他の種類と比べた相対的な違いであり、健康被害がないわけではありません。

また、防護措置をせずにクリソタイルに触れたり、解体時に飛散を許すことは極めて危険です。とくに、既存建物の解体・リフォーム時に飛散するクリソタイル繊維の吸引リスクは無視できません。誤った認識に基づく対応は、法令違反や健康被害を引き起こす可能性もあります。

クリソタイルが使われていた建材と見分け方

クリソタイル(白石綿)は、その柔軟性と加工のしやすさから、多岐にわたる建材に使用されてきました。ここでは、特に多く使われた建材の例と、見分けるための基本的なポイントを紹介します。

よく使われていた建材の種類と用途

クリソタイルは、日本の建設現場において1960〜1980年代を中心に広く使用されてきました。以下のような建材・製品が、特に使用例の多い建材の種類です。

  • 吹付け:耐火・断熱を目的に、鉄骨柱や天井裏に吹き付けられていた(吹付けアスベスト)
  • スレート材:屋根材や外壁材に使われる薄板で、石綿スレートとして多くの建物に使われた
  • 石綿セメント板(ケイ酸カルシウム板など):天井や間仕切り壁、床材の下地として普及
  • 配管の保温材・パッキン材:配管やボイラーまわりの断熱や密封に使用
  • 接着剤・シーリング材:床材の接着や、隙間の埋め材としてアスベスト入りの製品が存在

これらは住宅だけでなく、ビル・学校・工場・病院などあらゆる建築物で確認されました。

クリソタイル含有の可能性がある年代・物件の特徴

クリソタイルが含まれている建材は、主に以下のような条件のもとで施工されている可能性があります。

  • 築年数が1980年代以前の建物
  • 防火性能を求められる施設(工場、劇場、学校など)
  • 鉄骨造で柱・梁がむき出しになっている建物
  • 吹付け材やスレート板が使用されている屋根・外壁

また、建材に直接ラベルや成分表示が残っていることは少なく、当時の施工記録や設計図書などから判断する必要があります。

見た目や材質だけでは判別できない理由

クリソタイルを含む建材は、見た目や手触りではアスベスト含有の有無を判断することができません。たとえば、スレート板や石綿セメント板などは、外観上は一般的な建材と区別がつかない場合がほとんどです。

また、吹付け材についても、ロックウールやグラスウールとの違いは非常に分かりにくく、誤認されやすいという特徴があります。表面に劣化や剥がれがある場合は、繊維が飛散しやすいため、素手で触れたり破損させるのは厳禁です。

建材をサンプリングして専門の分析機関で定性分析(アスベストの有無)・定量分析(含有率)を行う必要があります。これは石綿障害予防規則(石綿則)にもとづき、「建築物石綿含有建材調査者」等の有資格者による調査が義務化されています。

クリソタイルの規制と現在の法的扱い

クリソタイルは長らく「比較的安全なアスベスト」とされ、他のアスベスト種より規制が遅れた背景があります。しかし、日本ではすべてのアスベストと同様に厳格な禁止・規制対象とされています。ここでは、クリソタイルに対する法的規制の歴史と、現在の取り扱いについて整理します。

クリソタイルの使用が禁止された経緯

日本では、アスベストの健康被害(中皮腫や肺がんなど)の深刻さが社会問題化し、段階的に法規制が強化されてきました。クリソタイルは、以下の流れで使用が禁止されました。

  • 2004年:「労働安全衛生法」で製造・使用が原則禁止(一部の例外あり)
  • 2006年9月:「石綿障害予防規則」の改正により、全面的に製造・使用・譲渡・提供が禁止に
  • 2021年:「大気汚染防止法」で、建築物等の解体等工事における石綿の飛散を防止するため、全ての石綿含有建材への規制対象の拡大、都道府県等への事前調査結果報告の義務付け及び作業基準遵守の徹底のための直接罰の創設等、対策を一層強化

クリソタイルは、他のアスベスト(アモサイトやクロシドライト)よりも使用禁止が遅れましたが、現在では法的に明確に「禁止物質」として取り扱われています。

現在の建築現場・解体現場での扱い

現在、建設現場や解体現場において、クリソタイルを含む建材が残っている場合は、以下の法令に基づいて厳格に管理・処理される必要があります。

たとえば、建物を解体・改修する際には、着工前に「石綿含有の事前調査」を行い、自治体に報告する義務があります。調査は「建築物石綿含有建材調査者」等の資格を有する者が行わなければならず、違反すると罰則が科される可能性もあります。

今後も注意が必要なケースとは?

法律でクリソタイルが全面禁止となった現在でも、過去に施工された建物には依然として残存しているケースが非常に多いのが実情です。特に築年数が1980年代以前の物件では、次のような場面で注意が必要です。

  • 建物の解体・リフォーム工事を行うとき
  • 不動産の売買や賃貸にあたり、物件の状態を確認する際
  • 学校や病院などの公共施設で老朽化対策を進めるとき

また、アスベスト含有建材であることを知らずに工事を始めた場合、健康被害だけでなく、法的にも重大な責任が発生します。 そのため、建物の管理者・所有者・施工業者は、調査から処分までの工程を法令に則って確実に行う必要があります。

クリソタイルを含む建物の調査・対応方法

クリソタイルは、かつて多くの建築物に断熱材や吹付け材として使用されていたため、現在でもそのまま残っている建物が多数存在します。見た目だけでは判断できないため、適切な調査と対応が必要です。このセクションでは、クリソタイルの含有有無を調べる方法と、含まれていた場合の対応について解説します。

調査義務と事前確認の重要性

2022年4月から、建物の解体・改修工事を行う際には石綿含有建材の事前調査が義務化されました。これにより、工事を行うすべての現場で、アスベスト(クリソタイル含む)が使われているかどうかをあらかじめ確認する必要があります。

調査は「建築物石綿含有建材調査者」などの資格者によって行い、その結果は自治体に報告されます。調査結果により、アスベストが使用されていた場合は、法令に基づいた対応が求められます。

クリソタイル含有が確認された場合の対応

クリソタイルを含む建材が発見された場合、そのまま解体・改修を進めることはできません。以下のような対応が必要です。

  • 飛散防止措置の実施:湿潤化、養生、負圧集塵装置の使用など
  • 専門業者への依頼:石綿作業主任者のもと、適正な手順で除去
  • マニフェスト管理:処理工程と廃棄状況の記録・報告義務

また、工事中に近隣住民や作業員にアスベストが飛散しないよう、適切な掲示や通知も義務化されています。

補助金制度の活用も検討を

クリソタイルの除去や調査には高額な費用がかかることがありますが、国や自治体では補助金制度を設けており、負担を軽減できる場合があります。たとえば、以下のような補助があります。

  • 国交省・厚労省の補助金(アスベスト改修事業)
  • 自治体による上乗せ補助(例:東京都、広島市など)

補助金を利用するためには、「工事前の申請」が必須です。すでに工事を始めてしまった場合は対象外となるため、事前の確認と手続きがとても重要です。

このように、クリソタイルを含む建物に対しては、調査から除去、処分、補助金申請まで、一連の流れを専門的かつ法令順守で進める必要があります。

クリソタイルを含む建材の処分方法と注意点

クリソタイルを含む建材の処分には、厳格な法令と手続きが定められています。アスベストの飛散を防ぎ、周囲の健康被害を防止するためには、適切な処理が欠かせません。ここでは、クリソタイルを含む建材の処分方法と、その際に気をつけるべきポイントについて詳しく解説します。

特別管理産業廃棄物としての取り扱い

クリソタイルを含む建材(特に吹付け材や劣化した建材など)は、「特別管理産業廃棄物」に分類され、一般的な廃材とは異なる扱いを受けます。

  • 処分は都道府県の許可を受けた処理業者でなければ行えません。
  • 除去後の廃材は、飛散防止のために湿潤化・密封し、二重包装する必要があります
  • 処理工程にはマニフェスト(産業廃棄物管理票)制度に基づく追跡管理が義務づけられています。

違反があれば、廃棄物処理法や大気汚染防止法に基づき、厳しい罰則が科される可能性があります。

処分時に確認すべき書類・資格

アスベスト(クリソタイル含む)の処分に関しては、以下のような準備と確認が必要です。

  • 除去工事には「石綿作業主任者」または「建築物石綿含有建材調査者」の立会が必要。
  • 処理業者には「特別管理産業廃棄物収集運搬業」「処分業」の許可が必要。
  • マニフェスト交付・管理に加えて、工事完了後の報告義務があります。

工事前には、契約書や調査報告書、廃棄計画書などの文書を整備し、自治体や発注者に提出しておくと良いでしょう。

DIYや無許可処分のリスクと違法性

クリソタイルを含む建材の撤去を、資格のない業者や個人が行うことは重大な違法行為となります。たとえ軽微な作業や目立たない場所であっても、以下のリスクを伴います。

  • アスベストが空気中に飛散し、近隣や家族への健康被害を及ぼす。
  • 地下や周辺の土壌を汚染し、二次被害に発展する可能性がある。
  • 法律違反として、最大3年以下の懲役または300万円以下の罰金が科される(労働安全衛生法、廃棄物処理法などにより)。

費用を安く抑えようとするDIY工事は、長期的な健康と法的リスクを考慮すると絶対に避けるべきです。必ず専門業者に相談しましょう。

なぜ今、クリソタイルの知識が必要なのか?

アスベストのなかでも比較的「リスクが低い」と言われてきたクリソタイル。しかし、日本では全面的に使用が禁止されており、過去の建築物や製品に使用された事実から目をそらすことはできません。ここでは、なぜ今クリソタイルに関する知識が必要とされているのかを解説します。

住宅や公共施設に今も残る可能性がある

クリソタイルは特に1960〜1980年代に多く使われ、吹付け材や断熱材、配管被覆、スレートなどに利用されました。現在でも、築30年以上の建物にはそのまま残存しているケースがあり、リフォームや解体時に発見されることも少なくありません。

解体や改修工事に関わるすべての関係者にとって、「見つけてから考える」では遅く、あらかじめクリソタイルに関する情報を把握しておくことが重要です。

健康被害は数十年後に発症する

クリソタイルによる健康影響は、吸引後すぐに症状が出るものではありません。多くの患者は、暴露から20年〜40年という長い潜伏期間を経て、中皮腫や肺がんなどを発症しています。

つまり、過去の暴露が将来の健康被害につながる可能性があるということ。自身や家族の健康を守るためにも、「今」知っておくことに意味があります。

誤情報の拡散による過信・過小評価を防ぐ

インターネットやSNSでは、「クリソタイルは安全」「少量なら問題ない」といった誤解を招く情報も散見されます。こうした誤情報に惑わされると、無防備な作業によって深刻な健康被害を受ける危険性が高まります。

クリソタイルもアスベストの一種である以上、適切な取り扱いと調査・除去が必要です。正確な知識を持つことで、過信せず冷静に判断できるようになります。

まとめ

クリソタイル(白石綿)は、かつて建材や摩擦材に広く使用されていたアスベストの一種であり、柔軟で加工しやすいという特徴から、世界中で流通している鉱物繊維です。

「リスクが低い」とされることもありますが、吸引すれば他のアスベスト同様に中皮腫や肺がんなどの深刻な健康被害を引き起こす可能性があります。特に老朽化した建物の解体やリフォームにおいては、残存リスクが依然として高く、法令に基づいた調査と処理が重要です。

現在では、クリソタイルを含むすべてのアスベストが日本国内で製造・使用禁止となっており、専門業者による調査・除去が義務づけられています。正確な知識と早めの対応によって、自身と周囲の健康リスクを未然に防ぎましょう。

 

アスベストの解体費用に補助金は使用できる?相場や各都市ごとの補助金を紹介

アスベスト 解体補助金

アスベストの除去工事には高額な費用がかかることも多いため、自治体の補助金制度をうまく活用することで経済的負担を軽減できます。

しかし、補助内容や対象工事の条件は地域によって異なるため、事前の情報収集が大切です。本記事では、東京都内の主要区および広島市の補助金制度の詳細を比較しながら紹介します。制度の概要や注意点をわかりやすく解説しているので、アスベスト解体工事を検討している方はぜひ参考にしてください。

アスベスト調査はどこがいい?

アスベストの事前調査業者を探しているなら、アスベスト調査専門のラボテックがおすすめ!

 ラボテック株式会社
  • アスベストの専門資格者が多数在籍
  • 創業30余年で年間5,000件以上の調査実績
  • 面倒な事前調査から試料採取・分析を一括で対応

アスベストに関する2種類の補助金を解説

アスベストに関する2種類の補助金は以下のとおりです。

  • アスベストの調査費用に対する補助金
  • アスベストの解体費用に対する補助金

アスベスト対策には、大きく分けて「調査費用」と「解体・除去工事費用」の2つのフェーズがあります。これに対応する形で、補助金制度も2種類に分かれており、それぞれ申請方法や対象要件が異なります。

この見出しでは概要として、両制度の違いや活用時のポイントをわかりやすく整理します。

アスベストの調査費用に対する補助金

建物にアスベストが含まれているかどうかを確認するためには、専門業者による「事前調査」や「分析調査」が必要です。こうした調査にも補助金が活用できるケースがあります。

たとえば、厚生労働省の補助金制度(民間建築物石綿対策事業費補助金)では、調査段階にかかる費用を対象に、最大25万円/棟(※地方自治体経由)の支援を受けることが可能です。

この補助金は、建物が1970年代〜1980年代以前に建てられたもので、吹付けアスベストなどの使用が疑われる場合に適用されます。

なお、より詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
アスベスト調査費用の相場と補助金のご紹介

アスベストの解体費用に対する補助金

アスベスト含有建材を除去・解体する際には、国や自治体から補助金を受けられる制度があります。

 

「吹付けアスベスト」や「含有吹付けロックウール」の除去、封じ込め、囲い込み工事が対象です。補助率は原則、自治体補助額の1/2(全体の1/3以内)で、申請は工事着手前に行う必要があります。自治体によっては独自の補助制度も上乗せされているケースがあります。

次の見出しから解体費用の補助金を詳細に解説していきます。

アスベスト解体・除去工事に関する補助金の詳細

アスベストが含まれる建材の除去や封じ込め工事は、健康リスクや法的責任を伴うため、専門業者による慎重な対応が求められます。これらの工事には高額になるケースが多く、負担を懸念する声も少なくありません。

そこで活用したいのが、国や自治体が用意している補助金制度です。補助対象となるのは、主に吹付けアスベストやアスベスト含有吹付けロックウールの除去・囲い込み・封じ込め工事であり、補助率や申請条件にも明確な基準があります。

この見出しでは、補助制度の対象範囲や支給金額、申請時の注意点をわかりやすく整理して解説します。

補助金の対象となる建材・工事内容とは?

アスベスト除去に関する補助金制度は、吹付けアスベストおよびアスベスト含有吹付けロックウールに限定して適用されます。対象工事は、これらの建材を使用している住宅・建築物における以下3つのいずれかになります。

  • 除去
  • 封じ込め
  • 囲い込み

スレートや成形板など他のアスベスト含有建材は対象外のため、事前調査で使用されている建材の種類を確認することが必要です。補助対象は、労働安全や大気汚染防止を目的に、法的にも厳しく管理されている建材に絞られているため、対象条件を満たさない工事には補助金は適用されません。

補助率・金額の仕組みと補助額の目安

アスベスト除去工事における補助金は、国と自治体の連携によって支給されます。制度の基本構造として、地方自治体が支給する補助額の1/2以内を国が補助する形となっており、補助対象費用全体の1/3以内が上限とされています。

例えば、自治体が30%補助し、国がその半額15%を上乗せすると、実質負担は55%になります(補助率計45%)。工事の規模や自治体によって支給額は異なるため、具体的な金額は事前の見積りとあわせて自治体に相談することが推奨されます。

利用条件と注意点|着工前の手続きが必須

補助金を利用するには、必ず工事前に交付申請と承認を受けることが必要です。申請せずに着工した場合、たとえ対象工事であっても補助金は支給されません。

また、申請手続きは地方自治体を通じて行われ、事前調査結果の提出や建物情報の明示が求められます。さらに、補助対象となるのは「所有者」が行う工事に限定されている点も注意が必要です。なお、地域によっては補助制度そのものが用意されていない場合もあるため、まずはお住まいの自治体の公式情報を確認した上で、補助対象・申請要件を整理しておきましょう。

アスベストの解体費用補助金申請の流れを5ステップで解説

アスベストの除去や解体工事に補助金を活用するには、あらかじめ決められた手続きを踏まなければなりません。ここでは、申請から補助金の受領までの流れを以下の5つのステップに分けて、わかりやすく解説します。

  1. 補助金制度の有無と条件を確認する
  2. 対象建材の調査・アスベストの含有を確認する
  3. 工事計画を立て、補助金の事前申請を行う
  4. 除去工事を実施し、実績報告書を作成
  5. 確定検査を受け、補助金が振り込まれる

ステップ1:補助金制度の有無と条件を確認する

最初に行うべきは、補助金制度が自分の地域で利用できるかの確認です。アスベスト除去工事に対する補助金は、国の制度をベースにしつつ、実際の申請窓口や内容は各自治体が管理しています。

自治体によっては、住宅限定・吹付けアスベスト限定・築年数に制限があるなど、条件が異なるため、自治体の公式サイトや環境課・建築指導課などに事前相談することが大切です。

ステップ2:対象建材の調査・アスベストの含有を確認する

補助金を申請するためには、アスベストを含む建材が「実際に存在する」ことを証明する必要があります。そのためには、有資格者による事前調査(事前調査者が図面・現場を確認)や、分析機関によるサンプリング分析を実施しましょう。

石綿含有建材調査者などの資格を有する専門家による調査が義務化(2023年10月以降)されているため、自己判断ではなく、正式な報告書を取得することが重要です。

ステップ3:工事計画を立て、補助金の事前申請を行う

調査結果でアスベスト含有が確認されたら、実際の除去工事を実施する前に、補助金の交付申請を行います。このタイミングが極めて重要で、工事開始後に申請しても補助対象外となる場合が多いです。

提出する書類には以下が含まれます。

  • 交付申請書(様式)
  • 調査結果報告書・分析結果
  • 工事見積書
  • 建物の所有者証明・写真

これらを揃えて自治体の窓口に提出し、交付決定通知を受ける必要があります。

ステップ4:除去工事を実施し、実績報告書を作成

補助金の交付決定通知を受けた後、アスベスト除去工事に着手できます。工事は、石綿作業主任者が現場を管理し、法令に基づいた飛散防止措置を施す必要があります

工事完了後には、以下のような書類を用意し、実績報告として再度提出します。

  • 実績報告書
  • 工事中および完了時の写真
  • 工事完了証明書(施工業者が発行)
  • 領収書・請求書

ステップ5:確定検査を受け、補助金が振り込まれる

提出された実績報告書が受理されると、自治体による内容確認・現地検査(必要に応じて)が行われます。問題がなければ補助金の支給額が確定し、指定口座に振り込まれます。

申請から補助金受領までの全手続きには数週間〜数カ月を要することもあるため、解体スケジュールとの調整が必要です。また、補助金の支払いは後払い(償還払い)となるのが一般的ですので、自己資金を用意しておくことも重要です。

アスベスト解体・除去の費用相場と内訳

アスベストを含む建材の解体・除去工事は、建物の種類や規模、使用されているアスベストの種類によって費用が大きく異なります。

加えて、飛散防止措置や養生作業、廃棄物処理の方法もコストに影響します。このセクションでは、建物のタイプごとにおおよその費用相場とその内訳を解説します。

あくまで参考値であり、実際の見積もりは専門業者による現地調査で確認する必要がありますが、全体像を把握する上での指標として活用してください。

【戸建て】解体工事の規模別費用相場

戸建住宅におけるアスベスト除去費用は、建材の種類と施工面積により大きく変動します。たとえば、吹付けアスベストが含まれている小規模な戸建て(30〜40㎡程度)であれば、除去工事費用の相場は6万円〜30万円前後が目安です。

天井材や外壁下地などのレベル3建材(比較的飛散リスクが低い)であれば、1万円〜5万円程度で済むケースもあります。ただし、除去対象が複数ある場合や作業環境が悪い現場では追加費用が発生しやすく、全体で10万円超となることも珍しくありません。

補助金を活用することで、実質負担を3〜5割まで圧縮できる場合もあります。

【マンション】解体工事の規模別費用相場

マンションの場合、共用部・外壁・階段室・天井裏などにアスベスト建材が使われているケースが多く、除去規模も大きくなる傾向があります。たとえば、1フロアの共用部(100〜200㎡程度)で吹付けアスベストの除去を行うと、200万〜500万円以上の費用がかかる可能性があります。

戸数が多い物件では、費用は高額になることもあります。さらに、工事の際は住民への説明や日程調整も重要になるため、工程が複雑化しやすく、追加費用の発生もありえます。管理組合で費用分担や補助金申請を検討し、早めに調整を進めることが鍵となります。

【工場】解体工事の規模別費用相場

工場や倉庫といった産業用施設では、耐火性能を重視してアスベストが広範囲に使用されていることが多く、除去費用も大規模になります。

とくに、天井裏・機械室・配管まわりに吹付けアスベストが使われていた場合、面積や天井高の関係で1,000万円程度に達するケースも珍しくありません。

大型施設の場合は、施工前の詳細な石綿調査・養生・足場設置・廃棄物運搬費も大きな割合を占めるため、費用総額に大きく影響します。補助金制度が適用できる場合は、自治体を通じて早期の相談・申請準備が重要です。

アスベスト除去工事でトラブルを防ぐために気をつけること3選

アスベスト除去工事は、法令や安全対策、補助金制度など多くの規制が絡むため、知識や準備がないまま進めてしまうとトラブルに発展するリスクがあります。

実際、無資格業者による違法工事や、補助金の申請漏れによる自己負担の増大など、注意を怠ることで損害が生じるケースも少なくありません。ここでは、アスベスト除去工事でありがちなトラブルを未然に防ぐために、必ず押さえておきたい3つのポイントを解説します。

無資格業者に除去行為を依頼しない

アスベスト除去工事を依頼する際は、必ず「石綿作業主任者」などの国家資格を保有し、法令に基づいた施工ができる専門業者を選びましょう。2023年10月以降、アスベスト調査・除去に関しては有資格者による実施が義務づけられています。

無資格業者に工事を依頼した場合、法令違反となる可能性があり、補助金が適用されないばかりか、行政指導や施工のやり直しといった事態も発生しかねません。業者選定時には、許可証の提示や過去の施工実績、第三者機関からの認証の有無を確認しておくことが、トラブル回避につながります。

補助金の申請期限を確認する

アスベスト除去に関する補助金制度は、申請のタイミングを誤ると支給対象外となる可能性があります。原則として、補助金は「交付決定前に工事を開始してはいけない」という条件が設けられているため、事前申請、交付決定、工事着手の順を厳守する必要があります。

また、補助金制度の受付期間は年度単位で設定されており、予算の上限に達し次第終了する自治体もあります。特に3月末の年度末にかけては混雑することが多く、審査が遅れる可能性もあるため、補助金を活用したい場合は、計画段階から早めに自治体窓口へ相談し、スケジュールを逆算して申請準備を進めましょう。

除去工事の実績が多いか確認する

アスベスト除去工事は、通常の解体工事と比べて専門性が高く、飛散防止措置や法令遵守が求められるため、実績のある専門業者に依頼することが非常に重要です。過去の施工例が多数ある業者であれば、現場に応じた適切な対策が取れるだけでなく、補助金申請や書類作成のサポートも的確に行ってくれる傾向があります。

見積もりを依頼する際には、「過去にどのような施設で除去工事を行ったか」「自治体の補助金案件に対応した実績はあるか」などの具体的な質問をして確認しましょう。ウェブサイトやパンフレットに施工事例を掲載している業者も信頼性の目安になります。

各地域ごとのアスベスト除去工事の補助金詳細

アスベストの除去・解体工事にかかる費用を軽減するため、各自治体では独自の補助制度を設けています。ここでは、東京都(主に区部)および広島市の補助制度の概要を比較しやすいようにまとめ、地域ごとの違いやポイントを解説します。

東京の除去工事補助金詳細

東京都内の各区では、国の補助制度に加え、独自の助成制度を導入しているケースが多く見られます。制度の内容は自治体によって大きく異なるため、以下に主な区の補助制度を一部抜粋して紹介します。

自治体

補助対象

補助率・上限額

募集時期

問い合わせ先

千代田区

駐車場、倉庫、マンション共有部など

除去費の2/3(上限100~1,400万円)
※施設規模に応じて変動

4月~9月頃

03-5211-4315

新宿区

個人宅、マンション、事業所等

除去費の2/3(上限50~300万円)

4月~11月頃

03-5273-3544

文京区

吹付けアスベスト、含有ロックウール等

除去費の2/3~5/6(上限200~500万円)

4月1日~10月31日

03-5803-1260

足立区

延床面積により補助率変動

~5/6(上限200~300万円)

年度内

03-3880-8041

練馬区

各用途で補助率が異なる

戸建:2/3(上限200万円)、集合住宅等:最大600万円

通年

03-5984-4712

※上記以外にも目黒区や葛飾区など独自制度あり

参照元:東京都内アスベスト補助制度一覧(除去等工事)|東京都都市整備局

広島のアスベスト除去工事補助金詳細

広島市でも、市民の健康不安を軽減する目的で、アスベスト除去・調査に対する補助金制度を実施しています。

項目

内容

補助対象建材

吹付けアスベスト、アスベスト含有吹付けロックウール

補助対象建築物

広島市内の民間建築物(住宅・工場・施設など)

補助対象費用

分析調査(25万円上限・全額補助)、除去工事(2分の1補助・上限100万円)

申込条件

工事前の事前協議が必要。契約後の申請不可。2026年1月末までに工事完了が条件

備考

補助予定件数に達しない場合は先着順受付あり。調査者・施工者の資格要件あり

問い合わせ先

広島市役所 都市整備局 建築指導課(082-504-2288)

本制度を利用するには、アスベスト調査・計画・工事すべての工程で有資格者の関与が必要です。なお、本補助金は吹付け材のみが対象で、成形板やスレート板などは含まれません。

参照元:令和7年度 広島市民間建築物吹付けアスベスト除去等補助制度のご案内|広島市公式ウェブサイト

まとめ

アスベスト除去工事は、健康被害を未然に防ぐ重要な取り組みである一方、費用面での負担も大きくなりがちです。

しかし、国や自治体が設けている補助金制度を活用すれば、分析調査や工事費の一部を公的にカバーすることが可能です。特に東京都や広島市では、具体的な補助額や対象建材が明確に定められており、一定の条件を満たせば補助対象になります。

補助金を確実に受け取るには、事前申請・交付決定前の着工禁止などのルールを守ることが大切です。地域の制度内容を確認し、信頼できる業者と連携しながら、安全かつ適切に工事を進めましょう。

Contactお問い合わせ

自動分析装置や環境分析、その他の内容についても
お気軽にお問い合わせください。