アスベスト事前調査について
アスベスト事前調査について
大気汚染防止法の一部を改正する法律が2020年6月5日に公布され、建築物等の解体等工事における石綿の飛散を防止するため全ての石綿含有建材へ規制を拡大するとともに、都道府県等への事前調査結果の報告の義務付け及び作業基準遵守徹底のための直接罰の創設等、対策が一層強化されました。
令和4年4月法改正についてはこちら
事前調査から分析調査まで一括で行います。
アスベスト事前調査の重要性
事前調査の義務化
- 事前調査は、アスベストの有無にかかわらず絶対にしなくてはなりません。
- 全ての建材の目視(現場調査)が必要となります。

なぜ必要なの?
A.解体作業に従事する労働者の健康障害の防止。
生活環境を保全し周辺住民の健康保護のため。
生活環境を保全し周辺住民の健康保護のため。
法改正の流れ
2021年4月~
- 工事開始前の石綿有無の目視調査
- 写真等による実施状況の記録
- 調査結果の写しを工事現場に備えつけ、概要を見えやすい箇所に掲示むことで健康被害が懸念されます。
2022年4月~
- 工事開始前に事前調査の結果等を電子システム(スマホでも可)で労働基準監督署への報告
2023年10月~
- 事前調査は要件を満たす者が実施する必要
「特定建築物石綿含有建材調査者」
「一般建築物石綿含有建材調査者」
「一戸建て等建築物石綿含有建材調査者」 - 一戸建て住宅・共同住宅の住戸の内部に限定
「令和5年9月までに日本アスベスト調査診断協会に登録された者」
事前調査について
調査・施工までの流れ
書類調査
竣工図書・設計図書等で石綿の使用が疑われる箇所のピックアップ。
現地調査
現地にて全ての建材を目視にて調査。
1次判定
目視調査結果の判定 判断がつかない建材は試料採取を行い、『分析』を行うか『みなし含有』により石綿含有建材として処理をする。
建材分析
目視調査では判断がつかない建材の分析調査。
報告書作成
全ての建材の石綿含有の有無、またその判断根拠の記載。
※分析調査のみの依頼を承っています。

分析方法
【定性分析】
アスベスト含有の有無を確認するための分析方法になります。
【定性・定量分析】
アスベスト含有の有無を確認、含有していた場合、含有率を確認する分析方法です。
【アスベストを分析する者の資格について】
- 日本作業環境測定協会 合格認定分析技術者
- 日環協アスベスト偏光顕微鏡実技研修修了者
弊社では、有資格者が分析を行っています。

分析に必要な採取量
外壁・仕上塗材等
(10㎝×10㎝程度)
(10㎝×10㎝程度)

層で分析をするため、粉状ではなく、かたまりで基材の所まで採取をお願いします。
吹付材・保温材等
(ゴルフボール2個分)
(ゴルフボール2個分)

複数(3か所)からの採取が好ましいです。(1検体として分析します)
成形版等(レベル3)
(10㎝×10㎝程度)
(10㎝×10㎝程度)

石膏ボード

床タイル

屋根材
試料採取の最中に石綿繊維が飛散しないように濡らしたペーパータオルなどで採取箇所を事前に湿らせることが大事です。
採取の際の注意点
【外壁等の場合】
塗材の場合、下地調整材の中にアスベストが含まれている場合があるので、接着剤まで含めて採取してください。
成形版等(レベル3)の場合
成形版やPタイル、長尺シートなども接着剤の中にアスベストが含まれている場合があるため、基材のところまで採取してください。

よくある質問
アスベストが含まれていないと分析結果から確認出来ている場合は、事前調査はしなくても良いか?
事前調査は必要となります。2006年9月1日以前の建物には、工事開始前の事前調査が義務となります。
また、アスベストの含有率の規制は年代によって異なるため、2005年以前に分析を行い『非含有』という結果でも現在では『含有』となる恐れがあるため、ご注意ください。
また、アスベストの含有率の規制は年代によって異なるため、2005年以前に分析を行い『非含有』という結果でも現在では『含有』となる恐れがあるため、ご注意ください。
事前調査は誰がしても良いか?
現在は、石綿作業主任者やアスベスト診断協会に登録された者が出来ます。
令和5年10月より石綿作業主任者では事前調査は出来なくなりますので、ご注意ください。
令和5年10月より石綿作業主任者では事前調査は出来なくなりますので、ご注意ください。
アスベストの分析をせずに、『みなし含有』のほうが費用はかからないのか?
『みなし含有』で処理されたほうが安く済む場合もあります。
しかし、外壁につきましては試料採取を行い、分析をしたほうが良いと思われます。
外壁にアスベストが含まれている場合には大きく工事費用が変わりますので、分析を行い、確認をすることをおすすめします。
しかし、外壁につきましては試料採取を行い、分析をしたほうが良いと思われます。
外壁にアスベストが含まれている場合には大きく工事費用が変わりますので、分析を行い、確認をすることをおすすめします。