土壌汚染調査の3つの流れを徹底解説|フェーズごとの手順と進め方

土壌汚染調査の3つの流れを徹底解説|フェーズごとの手順と進め方

土壌汚染調査流れ

土壌汚染調査は、土地の安全性を確認し、将来的な健康被害や法的リスクを防ぐために欠かせません。調査は大きくフェーズ1の地歴調査フェーズ2の概況調査フェーズ3の詳細調査という流れで進みます。

まずは土地の利用履歴や過去の工場跡地の有無を調べ、次に表層土壌やガスの採取・分析を実施。必要に応じて深度方向へのボーリング調査を行い、汚染範囲や深さを特定します。

段階的な流れを経て、最終的に浄化や封じ込めなどの対策が検討される仕組みです。本記事では、この調査の流れと注意点をわかりやすく整理します。

土壌汚染調査はどこがいい?

土壌汚染調査の業者を探しているなら、ラボテックがおすすめ!

  • 調査の実績多数あり
  • 土壌汚染調査技術管理者などの資格保有社が対応
  • 今なら土壌汚染調査のカタログプレゼント

壌汚染調査の流れをわかりやすく解説

土壌汚染調査の流れをわかりやすく解説

土壌汚染調査は、一度で完了するものではなく、段階的に進められるのが特徴です。調査は以下の流れで行われ、必要に応じて浄化や封じ込めといった対策へとつながっていきます。

最初は土地利用の履歴や公的資料から汚染の可能性を確認し、その後、表層の土やガスの採取・分析で一次評価を実施します。

さらに汚染の疑いが強い場合には、ボーリング調査によって深度方向の汚染範囲を特定します。このように、段階を踏んだ流れを理解しておくことで、調査費用や必要な期間、将来的な対応策も見通しやすくなります。

フェーズ1:地歴調査(スクリーニング)

フェーズ1:地歴調査(スクリーニング)

地歴調査は、土壌汚染調査の最初に対応することであり、その土地が過去にどのような用途で使われてきたのかを確認する作業です。

古い工場跡地やガソリンスタンドの跡地などでは、過去に有害物質が扱われていた可能性が高く、早期にリスクを把握することが重要となります。

この段階では、実際に土壌を採取するわけではなく、文献や公的資料、古地図などを基にしたスクリーニングが中心です。

比較的短期間で実施でき、土地売買や資産評価の判断材料として迅速に役立つのが大きな特徴です。

調査内容と利用資料

調査では、さまざまな資料を組み合わせて土地の履歴を確認します。たとえば古地図を用いると、過去にどのような施設が存在したのかを把握できます。また、航空写真や登記簿を参照することで土地の変遷を追うことが可能です。

さらに、公的機関の公開資料からは過去の工場や公害に関する情報が得られることもあります。場合によっては、当時を知る住民や関係者へのヒアリングが重要な補足情報となります。

  • 古地図や住宅地図での土地利用履歴の確認
  • 航空写真・登記簿による変遷の把握
  • 官公庁の資料(工場リスト・公害報告など)の収集
  • 近隣住民・関係者への聞き取り調査

リスク判定のポイント

収集した情報を整理し、汚染の可能性が高い土地かどうかを判定します。たとえば、過去に有害物質を扱う施設があった場合や、廃棄物の持ち込み記録が残っている場合にはリスクが高いと判断されます。

また、水質や公害に関する苦情・記録が確認できれば、調査を次の段階に進める必要が出てきます。

  • 有害物質を扱う工場や施設の有無
  • 廃棄物・残土の持ち込み履歴の有無
  • 公害・水質汚染に関する苦情や報告の記録

このように、地歴調査はリスクの可能性を事前に絞り込むことを目的としており、後の概況調査や詳細調査の必要性を判断する基礎資料となります。

フェーズ2:土壌概況調査(表層土壌)

フェーズ2:土壌概況調査(表層土壌)

地歴調査でリスクがあると判断された場合に進められるのが、土壌概況調査です。ここでは実際に土地から試料を採取し、有害物質の有無を分析することで、汚染の可能性をより具体的に把握します。

対象となるのは主に地表付近の土壌で、調査の目的は汚染の有無を早期に検査することにあります。土地売買や開発計画の初期段階で行われることが多く、調査の結果によって詳細調査に進むかどうかが決定されます。

調査の方法

概況調査では、土壌ガス調査と表層土壌の採取・分析が中心です。

  • 土壌ガス調査:地表から1m程度の深さにガス採取管を挿入し、揮発性有機化合物(VOC)などの有害物質を測定します。
  • 表層土壌調査:地表から約50cmまでの土壌を採取し、重金属類や農薬などの有害物質の含有量を分析します。

これらの調査により、土地のごく浅い層に汚染が存在するかどうかを判断できます。

分析対象と検出項目

分析の対象となる物質は、環境省が定める特定有害物質が中心です。代表的なものとしては、以下のような物質があります。

  • 鉛、カドミウム、水銀などの重金属
  • トリクロロエチレン、ベンゼンなどの揮発性有機化合物
  • PCBや一部の農薬

これらはいずれも土壌汚染対策法で規制されており、基準値を超える場合には次のフェーズ(詳細調査)へ進む必要があります。

調査結果の判定

概況調査の結果、特定有害物質の濃度が基準値以下であれば、汚染の可能性は低いと判断され、調査は終了となります。一方で基準値を超過した場合や、調査結果に不確実性が残る場合には、より深い層を対象とした詳細調査へと進みます。

概況調査はリスクの存在を可視化する段階であり、土地利用や開発の判断に直結する重要なフェーズです。

フェーズ3:詳細調査(深度方向調査)

フェーズ3:詳細調査(深度方向調査)

概況調査で基準値を超える有害物質が検出された場合や、汚染の可能性が否定できない場合に実施されるのが詳細調査です。

この段階では、土壌汚染がどの深さまで、どの範囲に広がっているのかを明らかにすることが目的となります。調査の結果は、浄化工事の計画や土地利用の可否に直結するため、精密で信頼性の高いデータが求められます。

調査の方法

詳細調査では主にボーリング調査を行い、地表から数メートル〜最大10m程度の深度まで土壌を採取して分析します。

  • ボーリング調査:地中に掘削機を用いて穴を掘り、一定間隔ごとに土壌サンプルを採取。
  • 地下水調査:井戸を設置して地下水を採取し、有害物質が溶出していないか確認。

これにより、地表だけでなく地下水への影響や汚染の広がりを総合的に評価します。

分析対象と検出項目

分析項目は概況調査と同様に、土壌汚染対策法で規定された特定有害物質が中心です。ただし、詳細調査では深度ごとの濃度分布を把握することが重視されます。

これにより、汚染が地表付近にとどまっているのか、あるいは地下深部や地下水へ広がっているのかが明確になります。

調査結果の判定と次のステップ

詳細調査の結果、汚染の範囲と濃度が基準値を大きく上回る場合には、浄化工事や封じ込め措置といった対策が必要となります。

一方で、基準値を下回った場合や利用形態によって健康リスクが低いと判断される場合には、追加の対策を行わず土地利用が可能となるケースもあります。

詳細調査は、汚染の広がりと深さを数値化する最終的な調査工程であり、その結果が土地の資産価値や開発計画に大きな影響を与えます。

調査結果の報告と今後の対応

調査結果の報告と今後の対応

土壌汚染調査の最終段階では、フェーズ1〜3の結果を総合し、調査報告書を作成します。この報告書は依頼者だけでなく、自治体や関連機関への提出が必要となる場合もあり、土地利用計画や売買契約の判断材料となります。報告内容の透明性と正確性が、事後のトラブルを防ぐうえで極めて重要です。

報告書の内容

  • 調査方法・採取地点・分析手法の詳細
  • 各採取地点ごとの有害物質濃度データ
  • 基準値との比較とリスク評価
  • 汚染の範囲(深度・面積)の図示

これにより、土地の現状を客観的に把握できる資料が整います。

情報公開

一部の自治体では、汚染状況を土壌汚染情報として公開しており、住民や事業者が自由に閲覧できます。報告の段階で情報が適切に共有されることは、地域全体の安心や環境保全にもつながります。

調査結果は単なるデータではなく、土地利用や開発、さらには住民の健康や安全に直結する判断材料です。したがって、報告と今後の対応は、調査全体の重要な工程です。

調査後の対応と費用負担

調査後の対応と費用負担

土壌汚染調査が完了した後は、結果に応じて適切な対応を検討する必要があります。汚染が確認されなければ大きな追加対応は不要ですが、基準値を超える有害物質が見つかった場合には、浄化工事や封じ込めなどの対策が求められます。

また、調査・対策にはまとまった費用がかかるため、誰がその費用を負担するのかという点も重要なポイントです。

浄化工事や封じ込めなどの対策の必要性

汚染が発覚した場合の主な対応策は以下の通りです。

  • 掘削除去:汚染土を搬出し、無害化処理を行った上で安全に処分する方法。
  • 封じ込め:汚染土壌をその場で遮水シートやコンクリートで覆い、飛散や地下水への拡散を防止する方法。
  • 原位置浄化:バイオレメディエーションや薬剤注入により、現場で直接浄化する方法。

土地利用の目的や汚染の深度に応じて、最適な方法が選択されます。

調査費用の目安(数十万〜数百万規模)

土壌汚染調査の費用は調査の段階や土地の規模によって異なります。

さらに浄化工事まで必要となると、数千万円に達するケースも珍しくありません。初期段階からコスト感を把握しておくことが重要です。

詳細は以下の記事をご覧ください。
土壌汚染調査の費用はいくら?種類別の目安と費用を抑えるポイント

調査費用は誰が払う?所有者・事業者の責任範囲

原則として、土地所有者や事業者が調査・浄化費用を負担するのが基本です。

契約時に費用分担を取り決めたり、自治体や国の補助金制度を利用したりすることで、実際の負担を軽減できる場合もあります。

したがって、土地売買や再開発の際には調査義務の有無と費用負担の範囲を明確にしておくことが、トラブルを防ぐうえで欠かせません。

まとめ:調査後の対応と費用負担を正しく理解しよう

土壌汚染調査の結果、基準値を超える汚染が見つかった場合には、掘削除去や封じ込め、原位置浄化といった工法を用いて対策を行う必要があります。

これらは環境保全や健康リスク低減に直結するため、必ず適切な措置を取らなければなりません。一方で、調査や工事には数十万〜数千万円の費用が発生する可能性があり、費用負担の所在がトラブルにつながりやすい点も大きな課題です。

原則として所有者や事業者が負担しますが、契約による調整や補助金の活用で実質的な負担を抑えることも可能です。

土地売買や再開発の際には誰が調査・対策費用を負担するのかを事前に明確にし、将来的なリスクを避けることが重要です。調査後の対応を正しく理解しておくことで、安全で持続可能な土地利用が実現できます。

ラボテック株式会社の土壌汚染調査の関連情報

指定調査機関情報

名称ラボテック株式会社
指定番号環2003-6-1019
住所〒731-5128 広島県広島市佐伯区五日市中央6丁目9-25
連絡先分析部 土壌汚染担当
電話番号:082-921-5531
FAX番号:082-921-5531
E-mail:info@labotec.co.jp
URL:https://www.labotec.co.jp/
事業所の所在地広島県広島市
業の登録・許可の状況環境計量証明業
環境計量証明事業
(濃度)
許可者・登録番号:広島県知事 第K-60号
技術管理者数2人
土壌汚染状況調査の従事技術者数3人

土壌汚染調査の実績

土壌汚染状況調査の
元請受注件数
※契約件数
年度①法又は条例対象法対象外
②資料調査
(フェーズⅠ調査)のみ
③試料採取・分析を
行った調査
平成27年度2件0件4件
平成28年度3件1件1件
平成29年度2件1件7件
土壌汚染状況調査の
下請受注件数
※契約件数
年度①法又は条例対象法対象外
②資料調査
(フェーズⅠ調査)のみ
③試料採取・分析を
行った調査
平成27年度0件0件0件
平成28年度0件0件0件
平成29年度0件0件0件
発注者の主な業種自治体、建設業、不動産業、解体業、クリーニング業、機械工業他

詳細は土壌汚染調査の記事をご覧ください。

▼その他土壌汚染に関連する記事一覧

Contactお問い合わせ

自動分析装置や環境分析、その他の内容についても
お気軽にお問い合わせください。